東京クラリネット教室

クラリネットの高い音を良い音程で吹くには

レッスンで座って演奏する生徒

5月と言えば「五月晴れ」のはずが、真夏の暑さだったり、冬のように冷え込んだ日もあって、もはやわけがわかりませんね。

そんなおかしな気候に翻弄されていて、気づいたら新年度が始まってまもなく2ヶ月。
あっという間にコンクールシーズンに突入してしまいそうです。

さて、以前からクラリネットを吹いている方も、新しく部活などで始めた方も、高い音の音色や音程は気になるところだと思います。

音色もさることながら、やはり音程が悪くなってしまうと合奏の際に目立ちますので、正しい高さで吹けるようにしていきましょう。

レジスターキーの練習の目的とは

「ミーーシーー」「ファーードーー」というような、レジスターキーを使った練習をしている方は、多いと思います。

この練習の正しい目的は、わかっているでしょうか。

もちろん、「ミとシが同じ指で、ファとドが同じ指で…」という、指と音の関係性を覚える意味もありますが、一番は下の音と上の音を同じように吹くための練習です。

ですので、上がる瞬間に息を変えたり、口を変えたりしてはいけません。(左手親指の位置もずらしては駄目です)

五線の上に乗っかっている「ソ(下はド)」のあたりからは特に、上の音に上がりきれなかったり(音程がぶら下がる)、ちゃんと鳴らなかったりということが増えてくるのですが、この時に、何か小細工をしてどうにか鳴らそうとしていると、「いつでも安定して、高い音を鳴らす」ことから、徐々に離れていってしまいます。

上の音の方が、下の音を鳴らす時よりも息のスピードが必要なのは事実なので、レジスターキーの練習をする時には、

  • 上がる時に何か(口・息)を変えない
  • 上の音がきちんと鳴る息で下の音を吹く

の2点に特に注意して練習するようにしていきましょう。

この練習で、正しい音程でレジスターキーを使った音を鳴らせなければ、曲の中でもその音域の吹き方を変えなければいけなくなってしまいますし、high B♭から上の音は、ますます良い音程で鳴らせなくなります。

クラリネットの高い音を良い音程で吹くには

練習の仕方のメモを取る生徒

「高い音の音程が低くなってしまう」と悩んでいる方に共通しているのは、「頑張って高い音を鳴らそうとしている」という点です。

世の中の大抵のことは、頑張れば頑張った分良い結果につながるのですが、クラリネットに関しては、頑張って吹くほどに、音が鳴らなくなったり、音程が悪くなったり、音色もきつくなったりと、何もいいことがありません。

なぜそんなことになるのかと言うと、頑張ることによって、体から出てくる息の量が減り、息のスピードが落ちてしまうからです。

先述の通り、高い音を鳴らすには息のスピードが必要ですが、頑張ってしまってぐぐぐっと力が入った体からは、満足に音が鳴るだけの速い息は出てきません。

まずは、「高い音は頑張らないと鳴らない」という思い込みを捨てましょう

金管楽器の人が、頑張ってハイトーンを鳴らしている姿は、特に吹奏楽などではよく見ますが、クラリネットはそういう楽器ではありません。

そして、お手軽に息のスピードを上げるために、口をぎゅっと締めたり、噛んだりするのはやめましょう。

私は「すきま風の理論」と呼んでいるのですが、通り道を細くすれば、確かに息のスピードは通常のくわえ方よりは上がります。

しかしそれでは、息の量自体が足りないので、結局「音は鳴るけど音程がぶら下がる」という事態に陥ります。

また、息のスピードを上げるのに大切なのは、やはりブレスです。

息がたくさん吸えていないのに、勝手に体から速い息が出てくる、なんてことはあり得ません。

しっかり吐いて体の中の使えない息を出して、最大限吸い込み、それを前に向かって飛ばすイメージで思いきり出す(楽器に吹き入れる)ことができれば、高音はびっくりするくらいすーっと鳴ります。

苦手意識を持つことも、消極的な演奏につながってしまいますので、「やったらやった分良くなる」と前向きに、コツコツと練習を重ねていきましょう。

くれぐれも、頑張ってしまわないように気をつけて下さいね。

高い音を鳴らすことのイメージも変えよう

レッスン前にリードの準備をする生徒

一旦掴めてしまえば、クラリネットの高音は難なく、正しい音程で鳴らせるのですが、掴むまでが難しいのが現実です。

しかし、必ず良い音程で鳴らせるようになりますので、「一生懸命なんとか音を出す」ということが目標にならないように、高音に対するイメージも変えていきましょう。

また、チューナーを見すぎるのも良くありません。(小細工につながります)

とにかく楽に、たくさん息を入れて、楽しみながら高い音の練習に取り組んでみて下さいね。


この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。

この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。


クラリネット
無料体験レッスン受講者の声 Happy Customers

2022年07月07日

リスのお客様
経験者
レッスンが久しぶりでしたので、すごく緊張していたのですが、先生がとてもお話しやすく、緊張をほぐしていただけたので、楽しくレッスンを受けられました。息の使い方やタンギングなど、基本のところを押さえて教えていただいたので、これから意識して吹いていこうかなと思います。
以前も個人レッスンに通われていたとのことで、その時にしっかり基礎を身につけられたことがよくわかる、安定した演奏でした。初見もお得意なようですし、基礎を生かして、いろいろな曲にどんどん挑戦なさっていただけたらと思います。アンサンブル体験もお待ちしていますね。

2019年07月27日

リスのお客様
13歳
経験者
4月より、中学校の吹奏楽部でクラリネットを始めました。9月にある文化祭で、少しでも上手に吹きたくて、体験レッスンをお願いしました。基礎練習の仕方と、それを曲に活かす方法を教えてもらえて、とてもためになりました。
部活動だと、わからないことがあっても、聞ける相手がいないことも多いと思います。今回の体験レッスンで、いろいろとお伝えできて良かったです。演奏も良くなったので、継続して練習して、しっかり身につけて下さいね。

2024年02月25日

リスのお客様
経験者
普段から、ついつい体に力が入りがちで、クラリネットを吹いている時も「力が入ってるなぁ」と思いながら吹いていました。以前別の先生に習っていた時に、力の抜き方を教わったかもしれないけれど、今日の体験レッスンでやり方がよくわかりました!また、小指の動かし方が駄目じゃないかと本当に悩んでいましたが(クラリネットをやめた方がいいのでは、というくらい)、教えてもらって、できる気がしてきました。とてもいい時間でした!すぐに家で練習したくなりました。
腕を含め、体に少し力が入っていましたが、上手にブレスを取って、しっかりした音で吹かれていました。体は繋がっているので、クラリネットを構えた時のひじの位置を気にかけるだけでも、だいぶ体全体の力を抜くことができます。また小指がカクカクするというのも、指に力が入って、曲げ伸ばしをしてしまっているからですので、なるべく楽に、指を根本から動かすような意識を持って練習なさってみて下さい。お喜びいただけて良かったです!練習の成果を拝見するのが楽しみです。

記事検索(スペース区切りで複数検索できます)

関連記事 Related Articles



クラリネットイベント Clarinet Events


クラリネットの運指表Clarinet Fingering Chart

音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかる

音域別で音符と運指の位置関係を簡単に理解できる

複数の替え指をボタン一つで表示切替できる

クラリネットを回転させて、吹く時の目線で運指練習できる

実際のクラリネット上に表示される運指で練習できる

五線譜と連動する運指表だから目線移動が少なく使いやすい

運指表を使ってみる(無料)

無料で使えるクラリネットの運指表アプリ。
音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかるクラリネットの運指表アプリ。 イラストではない、本物のクラリネットの画像で見やすく、ボタン一つで替え指を切り替えが可能です。

運指表を使ってみる(無料)