最新動画 良かったら観てね

気づかなかったことに気づける耳を持とう

143PV
少ないメンバーでいつもと違う響きを楽しむバンドアンサンブルメンバー

2022年10月27日、第63回目のバンドアンサンブルが開催されました。

ずっと「ライブしたい!」と(講師が)言い続けているこちらのアンサンブルですが、良い場所が見つかっていないのもあり、残念ながら年内での開催は難しそうです。

目安として、ライブを区切りにして新曲へ切り替えているので、ずっと同じ曲を演奏することになってしまっていますが、毎月新たな目標を設定したり、新しい発見をしたりしながら、楽しく合わせていきましょう。

今日は、急遽残業になってしまった方がいらしたので、B♭クラリネット2名とベース・ドラム、ピアノの計5名での演奏です。

演奏曲目(順不同)

曲順の決定と今日の目標設定の意味

まずは、前回から始めた「曲順を決めてからの演奏」と、その後はここ数回やっている「目標の設定」をしましょう。

曲の演奏順を決める際に、今日出たワードは「最後にこの曲をやりたい」「1曲目は元気な曲がいい」「メロディーをやってる人がお休みの曲はどこにしようか」でした。

このように、骨組みが決まると、全体の様子が見えてくるので、すんなり全ての曲順が決まりますね。

また今回は、一巡目と二巡目で、改めて目標をお聞きしました。

目標を決めるには、自分の状態・他のパートの音や様子に、しっかり意識を向けていなければいけません。

特に今回のように「1回やったあとに、すぐ分析をしてまた新たな目標を立てる」ということは、簡単なように思えて、実は難しい作業です。

これができるかできないかが、自身の上達にも、アンサンブルとしての精度にも大きく関わってきますので、日々の練習でも、訓練しておきましょう。

気づかなかったことに気づける耳を持とう

休憩中に笑顔のバンドアンサンブルメンバー女性陣

今回は、お一人お休みということで、どの曲も1パート足りない状態での演奏となりました。

以前にもそういうことはあったので、そこまで影響はないような気がしていたのですが、最近特に皆さん、しっかりと音を鳴らされていて、演奏に厚みが増してきていたので、1パート抜けるとなんだか寂しい響きになりましたね。

その分、各パートがはっきりと聞こえ、いい意味でも悪い意味でも、今まで気づかなかったことが聞こえてくる演奏となりました。

この「気づかなかったことが聞こえる」時に、それをしっかりキャッチして、次に生かしていくことが、アンサンブルしていく上では、とても重要です。

「なんか、いつもと違う音が聞こえてくるなー」とか「今日、私のハモリいない!」に留めてはいけません。

そこで聞こえてきた音、自分がアンサンブルの中でどのように吹いているか、などを、きちんと「今後の立ち回り方」に還元していきましょう。

すっかり慣れた今こそ見返しを

楽しく演奏するバンドアンサンブルメンバー

長く演奏している曲ばかりになってきて、皆さんが飽きてしまわないか心配しているところですが、まだまだやれることはありますし、完成度を上げることはできます。

曲が配られた当初は、個人練習の時に一生懸命時間を取っていても、慣れてくると「そういえば最近、あんまり練習してないなぁ」ということも増えてきてしまうはず。

それは仕方ないことですが、「なんとなくできる」を「きっちり吹ける」に変える作業を、少しずつでも行うようにして、毎月成長を感じられるようにしていきましょう。

「今の、めちゃめちゃかっこよかったんじゃない!?」を目指して、いろいろ見直してみて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22

全592件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象