最新動画 良かったら観てね

アンサンブルで最初に通し練習をする重要な意味

129PV
通し練習をする新中級者アンサンブルメンバー

2022年11月12日、第2回目の新中級者アンサンブルが開催されました。

今年も終わりに近づいてきて、ますます1ヶ月が早く感じるようになってきましたね。

こちらのアンサンブルクラスも、顔合わせをしたばかりのような気がしていたのですが、早5週間経ってしまいました。

今回は、お一人お休みのため、B♭クラリネット4名とバスクラリネット1名の計5名で演奏していきましょう。(通しの時のみ講師も演奏)

演奏曲は先月から引き続き、溝口肇作曲『世界の車窓から』と、L.ハーライン作曲『星に願いを』の2曲です。

複数曲ある時の個人練習の進め方

アンサンブルだけでなく、吹奏楽やオーケストラに所属している場合もそうですが、同時に何曲も練習せねばならないことは、案外多いと思います。

練習できる時間には限りがありますので、自分にあった練習の進め方を知っておく必要がありますが、共通して言える大切なことは、なるべく早い段階で全ての曲に目を通しておく、ということです。

同時に楽譜を複数渡された場合は、一気に全曲吹いてみるべきですし、決まった曲から楽譜を渡されるスタイルであれば、もらったものから、どんどん初見に挑戦しておきます。

そうすることで、自分にどんな練習が必要なのか見えてきますので、「簡単そうな曲からやっておこう」とか、逆に「難しそうなのだけはとりあえず手をつけてみよう」など、優先順位をつけたりせず、まずは平均的に初見・譜読みに取り組んでおきましょう。

くれぐれも、いざ合わせる段階で「これ、実は全然やってないんだよね」という曲がないようにして下さいね。

アンサンブルで最初に通し練習をする重要な意味

アンサンブルを楽しむ新中級者アンサンブルメンバー

東京クラリネット教室のアンサンブルクラスでは、まずは最初に通して演奏をして、現状の把握をしています。

これは、仕上がり具合を確認することはもちろん、その日の練習をどう進めるべきかを見極めることが、一番の目的で、こちらのクラスのように複数曲演奏している場合は、どちらの曲がより合わせることが必要そうか、という部分が、かなり重要な着眼点になります。

通しなしに、「前回こっちをたくさんやったから、もう一つの曲をやりましょう」というように練習を始めることは、個人練習の時は有用ですし、一つのやり方ではありますが、限られた時間内でアンサンブルをしなければいけない場合は、あまり得策ではありません。

なぜなら、例えば通してみて「あまりアンサンブルできてない」という事実があった時、これは

というように「できない」とひとくくりにするには、あまりに対処法が違う状態のことも多いからです。

もし2曲取り組んでいて、上記の例にそれぞれ当てはまる時、アンサンブル練習の時間を使って、先にやるべきは下段のような状態の曲です。

また、1曲の中でも部分によって、同じような差が出てくることもあるはずです。

それをしっかりと掴むことが、最初に通し練習をすることの重要な意味である、ということを、きちんと考えながら通すようにしましょう。

なお、個々ができていないと感じている箇所については、重点的に練習に取り組んで、次に合わせる機会が来るまでに、一定のレベルまで引き上げておいて下さいね。

練習の最後も通し演奏を

思い思いに休憩を過ごす新中級者アンサンブルメンバー

練習の最初に通すことと同じくらい大切なのが、最後の通しです。

その日にやった成果を確認することが、次へのやる気につながりますし、次回みんなで合わせるまでの個人練習の指標になります。

細かく練習していると、ついつい時間配分を忘れてしまいがちですが、最後に通せるだけの時間をきちんと残すようにしましょう。

今回は、聴いている講師だけでなく、参加者の皆さんご自身が、最初の通しと最後の通しでの変化を、しっかり感じていただけたようです。

「丁寧にやったらやった分、きちんと演奏に反映されるんだ!」ということがわかっていただけたと思いますので、皆さんお忙しいとは思いますが、また来月に向けて目標を持って練習してみて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22

全592件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象