最新動画 良かったら観てね

アンサンブルでテンポ変更を確実にするためには

126PV
通し練習をする中級者アンサンブルメンバー

2022年12月24日、今年12回目の中級者アンサンブルが開催されました。

今年、1つクラスが増え、東京クラリネット教室のアンサンブルクラスは5つになりましたが、こちらの中級者アンサンブルクラスで、年内全てのアンサンブルが終了です。

内、4つのクラスは、2月に発表会を控えていますので、年末年始に時間のある方々は、しっかりおさらいしておいて下さいね。

本日は、バスクラリネットの方が急用でお休みになってしまいましたので、B♭クラリネット6名で合わせていきましょう。(通しの時のみ、講師もバスクラリネットで参加)

演奏曲は引き続き、酒井格作曲『たなばた』です。

こちらのクラスもグループ名決め

グループ名の相談をする中級者アンサンブルメンバー

10月に新しく発足した中級者アンサンブルの皆様には、12月上旬にグループ名を決めていただきました。

こちらのクラスも、同じく中級者アンサンブルですので、相談して名前を決めていただきましょう。

このメンバーで長くやられているからか、意見も活発に出て、また、おもしろい着眼点(クラリネットは黒いから、それにちなんだものを)などもあって、聞いているこちらが、思わずにやにやしてしまうような話し合いになりました。

たくさん出た候補の中から、ちょっと意外なものに決定しましたので、次の発表会でお披露目する予定です。

皆様、ぜひ楽しみにしていて下さいね。

アンサンブルでテンポ変更を確実にするためには

今回演奏の『たなばた』は、何回かテンポが変わる箇所があります。

吹奏楽やオーケストラなどの大きい編成であれば、指揮者がいますので、テンポが変わることに対して、そこまで身構えることはありませんが、アンサンブルでは奏者間で行わなければならないため、なかなかの難題です。

まず準備としては、共通のテンポ認識を持って、個人練習に臨みましょう

例えば「ここは四分音符60で吹きましょう」「ここから四分音符144くらいに上げます」ということをきちんと決めておいて、それぞれがそのテンポでメトロノームをかけ、しっかり練習しておくことが、いざ合わせる時に役に立ちます。

もちろん、できない部分をゆっくり大きく吹く練習をするのは、別の話ですので、必要な時にはやって下さいね。

次に大切なのは、合わせる時のそれぞれの意識です。

基本的に、合図を出すのはトップの人、もしくはその時に吹いている中で一番上のパートの人になりますが、それ以外の方々は、「テンポ変化を出すのはその人でしょ」と、人任せにしてはいけません。

「合図を出す」というのは、あくまでも「きっかけを可視化している」ということであり、合図を見てから動けばいいわけではなく、全員で同じタイミングを取る必要があります。

合図を出す人がブレスをする時に、一緒にブレスを取れば、一気にテンポを掴むことができますし、出だしも揃えることができます。

代表して合図を出してくれているだけですので、くれぐれも完全にお任せしては駄目ですよ。

メンバー全員が演奏したいテンポを共有し、全員で気持ちを揃えることで、確実なテンポの切り替えができるようになります。

合図を出す側の心構え

合図を出すことをお願いすると、「えっ!」と身構える方が多いのですが、上記のように「単なるタイミングの可視化」というだけですので、自分がブレスをする時の動きを少し大きくするだけで大丈夫です。

切る時は、指揮者が音を止める時の動作(広げていた手を回転させて握る)のように、クラリネットのベルをくるっとすると、自分自身も音をきちんと止めることができますので、それを周りに伝わるように、これまたちょっと大きめにやれば良いわけです。

あまり「合図なんて出したくない…」と思わずに臨んで下さいね。

また、1番が前のテンポの締めを出し、2番が次のテンポ変化を出してメロディーを吹き出す(1番はお休み)という時などは、2番の人も一緒に止める動作をして、その流れで次のブレスの動作に入ると、自然な流れでテンポを切り替えることができます。

先程も書きましたが、「指揮者がこの部分の指揮をするとしたら、どんなふうにやるだろう?」と考えると、迷わず、かつ自然にできますので、悩んだ時は試しに歌いながら指揮をしてみましょう。

イメージが掴めて、やりやすくなりますよ。

楽に吹けるようテンポアップしていこう

難曲に挑んでいる中級者アンサンブルメンバー

こちらのアンサンブルクラスでは、初めての録音をしてみました。

今演奏している『たなばた』は、8分10秒が参考演奏時間ですが、録音は約9分。

速い部分のテンポが、少し落ち着いてしまっていることを示していますね。

ただでさえ吹きっぱなしで大変な曲なのに、長く吹いていると、さらに疲れてしまいますので、「指が回らなくて心配」という点を優先せず、ある程度速いテンポで吹けるように、徐々に練習していきましょう。

テンポが上がれば、疲労度がかなり変わってきますので、新年のアンサンブルクラスに向けて、練習を積み重ねておいて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22

全616件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象