ジャズ曲をかっこよく聞かせるコツ
東京クラリネット教室
本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。
10連休の2日目にも関わらず、多くの方が参加して下さり、B♭クラリネット6名と講師のバスクラリネットで、今日は七重奏となりました。
発表会まで、意外と時間がありません。
今日は『キャラバンの到着』『A列車で行こう』の2曲を、しっかりと作り込んでいきましょう。
ジャズ演奏の鍵は休符

今日のポイントは「休符」です。
『キャラバンの到着』『A列車で行こう』ともに、ジャズというジャンルです。
ジャズを演奏する時には、休符をしっかり演奏することが大切です。
「休符を演奏する」って、ちょっと不思議な言い方ですね。
名前に「休」と入っているので、休符=お休みだと思っている方が多いと思いますが、休符とは、音が鳴らない音符のことです。
そう考えれば「休符を演奏する」も、そこまで違和感がなくなりますね。
書いてある音符を、その通りに吹かないことはありませんが、それに対して、休符はついつい「なんとなく」になってしまいがちです。
休符が書かれている箇所に、きちんと音のない時間を作ることで、ジャズ演奏では格段にかっこよさがアップしますので、休符にしっかり意識を向けましょう。
特に、八分休符がカギになります。
休符を際立たせるための音符の処理を考える
では、具体的に見ていきましょう。
まず、異なる動きをしてきた各パートに現れた、

この八分休符。
ここにしっかりと空間を作ると、演奏がびしっと締まります。
クラシックでは決してやりませんが、前の音を舌で止めても構いません。
とにかくピタッと音の響きをなくしましょう。
次に、こちらの八分休符。

左の赤枠内は、拍のあたまの八分音符に余韻を残すことなく、休符を演奏します。
また、3拍目の裏の音も、よりはっきりと止めるべき音ですね。
もう一つのパターン、裏拍です。

前に八分音符がある場合は、その音をルーズに吹かないことはもちろん、休符で「ウッ」と息を飲むようにパワーを溜めて、それを裏拍で出る八分音符を吹くエネルギーにしましょう。
八分音符の鳴らし方は、いずれも羊かんやレンガなどのような、四角い形をイメージして、出だしから吹き終わりまでまっすぐに吹くと、音に張りが出て、鳴っている時と鳴っていない時の差がはっきり出ます。
クラリネットは、柔らかい音色になりやすいので、しっかり息を入れて吹くことが大切です。
ただし、四角い形を意識するあまり、音符が必要以上に長くなってしまわないように、気をつけて下さい。
曲に合った演奏を身につける
音の出し方・切り方に意識を向けて吹くことで、休符がはっきりと見えるようになり、締まりのある音楽になるので、演奏の質が向上します。
ジャンルに合わせた吹き方を身につけて、吹いても聴いても、楽しくかっこよい演奏を目指しましょう。
初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。 当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。 楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう? … 「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レ…
クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法 クラリネットリードの選び方とメンテナンス… クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法
リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当てて「あ~~」と声を出した時に、ビリビリと震える感覚があると思います。 声帯という筋肉が振動している間を空気が通って声となって出てくるのですが、クラリネットではリードが声帯に当たります。 要は、リードはクラリネットの声(音色)を決める重要なもの。 しかし、初心者の… リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当て…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
クラリネットの特性で音程の悪い音には右手をプラス クラリネットの特性で音程の悪い音には右手… クラリネットの特性で音程の悪い音には右手をプラス
先週、新しいリードを手にして、番手を3から、3と1/2に上げた生徒のレッスンです。 回数は吹けなかったものの、リードはちゃんと選べた、と言うので、早速ロングトーンをしてもらいましょう。 そのリードの硬さ、自分に合ってますか? 音は悪くないのですが、普段はきちんと鳴らせている音が、伸ばしているうちに割れてしまったり、レジスターの音域の息のスピードがい… 先週、新しいリードを手にして、番手を3から、3と1/2に上げた生徒のレッスンです。 回…
クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコ… クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ
昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も起きたという、超有名曲『宝島』。 実際に吹いたことがある人も、まだ吹いたことがない人も「かっこいいから好き!」という方が多いのではないでしょうか。 東京クラリネット教室の合奏経験者向けアンサンブルも、第3回発表会で『宝島』を演奏しました。 今回は、そんな『宝島』… 昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も…
初めてのクラリネット初めての音 初めてのクラリネット初めての音 初めてのクラリネット初めての音
クラリネット未経験の方が、体験レッスンに来てくださいました。 ずっと何か楽器をやってみたくて、いろいろ考えていたけれど、演奏ジャンルがクラシックからジャズまでと幅広いクラリネットにしてみた、とのことでした。 全く楽器に触れたことがない方に、クラリネットを選んでいただけるのは、ありがたいし嬉しい話です。 クラリネット未経験者の特徴 長いことクラリネ… クラリネット未経験の方が、体験レッスンに来てくださいました。 ずっと何か楽器をやってみ…
好きな曲を自由に吹くことと楽譜を再現することの違い 好きな曲を自由に吹くことと楽譜を再現する… 好きな曲を自由に吹くことと楽譜を再現することの違い
アンサンブルで、大好きなビートルズの曲を頑張っている生徒さん。 今は、4曲練習中です。 好きな曲を吹く時気をつけること 知っている曲・好きな曲は、思い入れがある分、上達も早い場合が多いのですが、つい「楽譜を読むこと」よりも、「自分の知っている音楽」を優先してしまったり、きちんと楽譜を読んでいても、細かいリズムは読み飛ばしたりということが起こりやすく… アンサンブルで、大好きなビートルズの曲を頑張っている生徒さん。 今は、4曲練習中です。…
短い練習時間で上達できるクラリネットの練習方法 短い練習時間で上達できるクラリネットの練… 短い練習時間で上達できるクラリネットの練習方法
東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方もいらっしゃいますし、発表会などを目標に個人で練習されたり、教室のアンサンブルに参加されている方もいます。 どの方も共通して言えるのは、他の生活の合間を縫って、クラリネットを演奏されている、ということ。「許されるなら、ずーっとクラリネットを吹いていたい!」という方ばか… 東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方も…
曲の中で正しく和音を響かせるためには 曲の中で正しく和音を響かせるためには 曲の中で正しく和音を響かせるためには
2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、発表会参加予定のB♭クラリネット6名(内1名はE♭クラリネット兼任)と講師のバスクラリネットの計7名です。 いよいよ発表会目前。良いイメージのまま本番に臨めるように、今日も丁寧に練習していきましょう。 演奏曲目 さくらのうた~FIVE 魔女の宅急便メドレー… 2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、…
アンサンブルでの不安感をなくすために大切なこと アンサンブルでの不安感をなくすために大切… アンサンブルでの不安感をなくすために大切なこと
本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。いよいよ発表会前最後の合わせです。 今月も、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名で、発表会での演奏曲、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』をしっかり仕上げていきましょう。 最後の仕上げ前に現状の確認 東京クラリネット教室のアンサンブルクラスは、準備… 本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。い…